夜桜はイカ焼きの匂い

浅田真央ちゃんが引退しましたね。
本当にお疲れさまでしたという言葉しか思い浮かびません。テレビで流れる映像を見ては何回ももらい泣きした1日でした。

思い起こせば随分前になってしまいますが、京響がアイスショーとコラボなお仕事をさせていただいたとき、なみはやドーム(大阪)で、もしかして早く会場入りしたら選手たちのウォーミングアップなんかを見られないだろうかと、いえいえミーハーな気持ちではなくて笑、純粋にアスリートとしての興味で、寒い寒い会場に一番乗りな勢いで入ってみたのでした。仮設舞台で荷物をアレしながらリンクを見下ろしていたら、人気(ひとけ)のまだないリンクに最初に現れたのが真央ちゃんで、ずっと、黙々と、氷の感触や自分のコンディションを確かめるようにアップをしていました。なんかその時の、仄暗い寒いリンクでシャーっシャーっと滑る音とあの静かな緊張感を、ワーワー騒がしいワイドショーを眺めながら、思い出していました。


*****


スプリングコンサート、たくさんのお客様にお見守りいただき、楽しく終了しました(全然知らなかったのですが、完売御礼だったのですね。チケットお求めになれなかった方々にはお詫び申し上げます)。

プログラム、なかなかいい感じだったでしょう♪ 撮影の日、とても楽しかったです♪

クラリネットキャンディは、もうちょっと多めに振り付けを考えていたのですが、意外にただ吹くだけでも充分難しいことと笑、当日いざ場当たりしてみたら踊るスペースが思ったより全くなかったことにより、ほぼ却下^^; また今度はきっと是非セッティングに余裕のあるときに!

今年度より常任首席客演指揮者とタイトルも新たにますます私たちとの関係を深めてくださった下野マエストロの、細部にわたり考え抜かれたプログラムでした。お客さまにはより楽しんでいただけるように、お客さまと京響がより近くなるように、私たちには私たちへのメッセージも暗に込めて、お心砕いてくださっているのがありありと分かるコンサートでした。下野さんが投げてくださった今年度第1球をひしと受けて、私たちも一生懸命がんばっていきたいです。

2017年度もどうぞよろしくお願い申し上げます!


*****

スプリングコンサートの翌日は、学校レッスンのつもりが日程を勘違いしていて、急遽がっつり自宅練習日になりました笑。

結局桜が咲いたと思ったらお天気に恵まれずで、今年は不運な桜ですよね。

次晴れたらきっとガッツリ見に行こうと思っていたらなかなかで、明日は雨らしいょもう見納めだねなんて話を聞いたら居てもたってもいられず、お昼を食べるついでを作って上賀茂方面へ鴨川沿いを走りました。

青い空の下でこそ桜は映えるというものですが、伝わりますか〜上流に向かってずうーっと桜満開!平日だったけどまだまだゴザ広げてお花見してる人たくさんでした。ちょっと寒そうだった笑。

これでもう満足、見納めた見納めたと納得して練習していましたが…


夜になって風が出てきて、あぁもう本当にいよいよ今夜で見納めだ、と思ったらまた淋しくなって、夜の街なかを自転車で走れるだけ走り回りました。



桜が終わる。
桜が終わってしまう。

なんだこのざわざわは。さとうきび畑か。それはざわわ。

桜のあとの若葉の季節のほうが好きなのに、ツツジとか、芝桜が咲く頃のほうがお日様も明るく気分も良くなるのに、それでもやっぱり桜の儚さに心奪われます。
照明も点かないお寺や神社の入り口や庭先の木の下で、ぼうっと白む桜を見上げては走り見上げては走りを繰り返していたら、どんどんますます淋しくなってきて、これはもうシメにあそこに行くしかない!と、平野神社へ笑
イカ焼きやら何やら、けむいけむい笑

この感じこの感じ笑♪ …と、今度こそすっかり満足して、家路へ。


*****

1日降った雨で結構散ってましたが、案外残ってますね。遅い花はまだ蕾だったり、今週いっぱいは何とか楽しめるかな。

今年は、仁和寺の御室桜もきっとまた見に走りたい気分。と、宣言してみる!

予言…じゃなくて予報では、御室桜はちょうど大阪公演あたりが満開かなぁ。その前後で、うまく晴れて、うまく時間が作れたら!どうかなっ…ぐぐぐぐぐ


大阪公演の準備をしながら。ハチャトゥリアンの仮面舞踏会「ワルツ」は浅田真央ちゃんが滑った曲だし、トリノ五輪で荒川さんがイナバウアー金メダルで列島が沸いたあの朝は私にとっては首席オーディションの日だったのですが(緊張しすぎて一睡もできずバッチリLIVEで観てしまったのでした)あの日の課題に「火の鳥」が入っていたので、なんやかんやで頭がフィギュア関連なここ数日でした。


大阪公演、おかげさまで売れ行き好評のようです。まだもう少し、えぇ席(A席)が残っているようですので、ぜひ皆さまお誘い合わせの上お越しくださいませ☆
Naoko Kotaniguchi Official Blog

Naoko Kotaniguchi Official Blog