わくわくルトスワフスキ!
下野教授のオーケストラ授業がついに始まったそうです!
生徒から感動の声が続々届いて、こちらまでジャンプジャンプしそうな嬉しさです。
そう、すごい指揮者の凄さって、本当にすごいのです。こう言っては大変申し訳ないけど、どんなにお詳しいクラシックファンのお客様にも、きっとたぶん客席にはほんの一部しか伝わらないです。ちょっとしか伝わらなくて気の毒ですねと言いたいのではないんです、そうじゃなくて、十分伝わっていると思うのですが、それでも、まだその何倍も、何十倍も、私たちが舞台の上で楽しんでいると想像していただければ、そのスペシャルさを感じていただけないかと思います。
もちろん、思うようにいかなくて苦しい時もあるし、目指す音に届かず自分の力不足を突きつけられる時もある、たったひとつの音の恐ろしさから逃げ出したくて死んでしまいたいくらい追い詰められる時もある。それでも、凄いマエストロが眼前に広げてくださるものすごい音世界を、自分の手で音にしたくなる。どうしても追いつきたくなる。まだ届かない高みに憧れる。そのために、何もかも忘れて一心不乱に練習する。どんな苦労を噛み締めても、まだまだ十分おつりがくるくらい、オーケストラって魅力的で、魅惑的で、すごい。
音楽を好きで専門的に勉強している学生でも、その魅力は、実際に自分で経験してみないと(そして、その凄さを理解できるレベルに自ら到達してみないと)分からないことで、それは経験する以外の方法では絶対に伝わらないこと。レッスンで一生懸命伝えようとしても限界がありました。でも、これからはきっと違う。出したい音、憧れるプレイ、やるべきことがはっきり見えて、練習の目的がよりクリアになっていくでしょう。プロと呼ばれる私たちにだって若かりし頃にそんな日があったから今ここにいます。取り憑かれたのでなければこんな苦しい世界に長居していません。おじさんおばさんになっても今も嬉々として努力を続けられるのは、日々の現場で、マエストロやソリストや同僚など素晴らしい音楽家に触発され、憧れ、励まされるから。果てしなく楽しいから。京芸から近い将来オケマンがたくさん誕生すれば嬉しいな。
レッスン日を調整して、近々オケの授業に潜入してみたいと思っています♪
京都市立芸術大学音楽学部 第155回定期演奏会は、下野竜也指揮、7月2日(日)京都コンサートホール、14開演です(ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第二組曲ほか)。生徒たち泣きながら練習しています笑。応援にいらしていただければ嬉しいです!
*****
昨日は京都市交響楽団・大阪特別公演でした。
暑いくらいの良いお天気な日曜日、お時間くださり駆けつけてくださった沢山の皆様、本当にありがとうございました。感謝いたします。
久しぶりのシンフォニーホールはやっぱり気持ちよくて、お客様もあたたかくて、とても楽しかったです。前半の運命は降り番でしたが(裏でモニターで聴きながらたっぷりストレッチしていたら今日は筋肉痛です笑)、後半、大好きなハチャトリアン仮面舞踏会と、何回やっても難しくてここしばらくずっとメトロノームと仲良くしていた火の鳥、広上さんの魔法のタクトで嬉しく演奏できました。お客様にも喜んでいただけていたら嬉しいです。
リハーサルが2日とも火の鳥からだったので、休憩のあと舞台に出る前に「えっ、火の鳥からだったっけ」「違うって」「やべ」みたいなやりとりで盛り上がって笑、だけどやっぱり、運動会みたいなハチャトリアンの後、どんな顔して火の鳥を始めたらいいか、ワァワァした心身を鎮めるのがなんか難しかったです笑。
帰ってからルトスワフスキをモーレツにさらって、今日もモーレツにしっぽりルトスワフスキをさらって、いよいよ明日からです。はぁ、緊張する!リハーサル初日の前の日が一番緊張します。本番の前の日よりです。挙動不審です。だけど、久しぶりにすごくテクニカルな曲で、それこそ忖度の余地がないっていうんですか笑、なんかちょっと気が楽だな。めちゃ難しいけど。やっぱり、オケマンは、いつでも365日、すごくしっかり指が回って、タンギングもシングルで四分音符=160超イケルか、そうでなければダブルとトリプルをいくらでも自由自在に吹けるようになっとかないと、やべーんだな。…と、思い知らされる曲です笑。汗。トリプルもうちょっと練習します。CD聴いてると「あーフルートじゃなくてよかった」と思うようなキラッキラしたとこがあります。明日目の前で吹いてもらえるのが楽しみ。聴きほれて目が点になって落ちないようにしないとです☆ 久しぶりの外国人指揮者、リープライヒさん。どんな人かな。すっごくいっぱい熱心にリハーサルしてくれたら嬉しいな。すっごく厳しくはなかったらいいな^^; 震
長く咲いていてくれた桜にごくろうさんと言うかのような、重い雨が、京都は1日しっかり降りました。もう散っちゃったかな。先週末にかけて親友が相国寺に出張で来ていて、お互いの仕事終わりに晩御飯を食べて、いろんな話をしながら夜の桜もたくさん見て歩きました。その前、大阪のリハーサルが始まる前の数日は、近所のお寺の好きな桜を毎日、暇さえあれば晴れても曇っても雨でも、朝でも昼でも晩でも何回でも見に走りました。御室桜は今回は諦めたけど、今年はよく桜を見ました。満足満足。ありがとう。
*****
新たまねぎの季節です。
最近ハマってる、作り置き…というかアッという間に食べちゃってなかなか残らないから作り置けず?。
たまねぎのからし和え。
①たまねぎ2個くらい(レシピでは1個だったけど2個いける笑)をくし形に切ってサッとパッと茹でる(新たまねぎだったらますますサッと)
②塩少々、ごま油小さじ2、砂糖大さじ1、しょうゆとお酢各大さじ2、練りがらし適量(私は納豆についてる小さいやつ3パック分が集まったらコレ作ります笑)を混ぜといて、①を熱いうちに投入、混ぜる。終わり!
➡︎いま書きながら、塩はたまねぎを茹でるお湯に入れるんだったことに気づいた。
おいしいよー
血液さらさら祈願。
0コメント