休まるか忘れるか

オーケストラって、そもそも祈りの作業だと思うんです。正しさを主張し合うだけでは音は合わないし、自分だけが正しくても相手と違ったらそれは正しくないことになるし、一緒に音を重ねる人の無事を祈りながら、思いが互いに通じることを祈りながら、いっこの音を出す。祈らないと、あんな遠くのアッチとコッチで合うわけないし、あんなppで全員でハーモニーがぴたりと合うわけがないんです。5時間ずっと、お祈りの時間みたいなもんです。もちろん自分のこともたくさんお祈りします。落ちませんように、目玉が迷子になりませんように、ちゃんと音が出ますように、眠くなりませんように、お腹が空きませんように。でもやっぱり、仲間のことを想像して、自分に何ができるか、何をすべきか、自分は何を差し出せるかを、いつも、ずっと、最初の音から最後の音まで、考え続けています。
パルジファルで頭がいっぱいなようで、途中途中に出てくる深い祈りのような響きを感じながら、思うのは、やっぱり世界の平和のことです。


【Day4: なんと、おやすみ!】
もともとダブルキャストの予定だったので、HP(Hauptprobe:ハウプトプローベ:なんでしょう、ざっくり通す総稽古?)とGP(Generalprobe:ゲネラルプローベ:衣装も照明も流れも全てがっちり本番同様の通し稽古)が2組分、2日ずつ予定されていたのです。でも結局コロナ云々でシングルキャストになったので、何で予定が変更にならずに毎日通し続けるんだろう、歌の人たち毎日歌いっぱなしで大丈夫なんだろうか…と心配になっていたのですが、何と、ついにGP2日目がおやすみになって!
…5日連続パルジファルを通し続けるという地獄を見ずに済みました…
外国では、ワーグナーのオペラって、長過ぎてキツすぎるので、オケのメンバーも、一日の公演の中でさえ前半後半で入れ替えるのが当たり前とか(全員ではないだろうけど)、何かそんなことを聞きます。いえ、だからって我々もそうしたいとは別に思わないんですが、だって日本人で日本のオケにいて、ワーグナーをこんないっぱい演奏できること自体が奇跡だし、まぁ年に一度の我慢と思えば、時々透明になりながらなら頑張れるのです。笑。…でもさすがに心身ともに透明度が増していた頃ではあったので、

《明日のGPはトリになりました》

と聞いて、一瞬ぽかんとして、天を仰いで、帰ってきました。

さりとて。本番の前に1日空いたら、疲れが取れるか、忘れてしまうか…恐ろし。
…というわけで、結局皆、ただ[一時停止]みたいな謎な日を、めいめいに過ごしたようでした。
私はなに食べたかな、何か疲れすぎて、あんまり食べずに過ごしました。夜、白菜と鱈とキノコとお豆腐くらいをお鍋にして食べました。
整体には行って、そして
「何したん??背中が鉄板みたいになってるで?お好み焼きでも焼けそうな背中やで」
と先生に笑われ、そういえばお好み焼きって久しく食べてないなぁと思いました。


【Day5: 本番第1日】
Day3とほぼ同じ内容のお弁当を、しかし30分ほど早く、そしてホールに着く前にびわ湖畔で食べました。そうすると、時間も早いし、食べた後もう少し歩いて運動もできるので、ホールに着いた頃にとてもちょうどよくなっていました。ファイナルアンサーか!?
(でも日曜日は何となく焼きそば弁当になりそうな予感。)
行きがけにコーヒーを買うのも忘れませんでした。念の為のメガネもしっかり持参しました。ホールに着いてから、用意周到に整えたいことがあるあまり、舞台の自席と舞台袖の自分スペースとケータリングエリアとトイレを何回もぐるぐるしてしまいました笑。
本番中、何かの拍子に咳き込んだりしたら嫌だし、1幕の間にきっと一回はお茶を飲みたいタイムがくるので、お茶を持って出たいのだけど、リハーサルの時のようにピンクの水筒を本番中に取り出すのはマズい気がして、だけどわざわざそのためにペットボトルを買うのも嫌だなと思って、考えた末、ウチの空瓶ストック箱(ジャムとか、何とかをした時のために、煮沸した小瓶を取ってあります)の中からちょうどよいサイズ感の小瓶を持ってって、そこにお茶を入れ、自席の足元に置いておきました。色々いい感じだったけど、飲んでみると、そこはかとなくワンカップ大関感がとてもありました。笑
1幕の後に簡単なシジミのインスタント味噌汁を半分飲んで、2幕の後にカロリーメイトを半分食べて、よし、と舞台に戻った途端にやっぱりまだお腹が空いてる気がして不安になって、あと1本かじりました。お腹が空くと息が続かない恐怖!ワーグナーは、いっつも息がギリギリのソロがあって、常に死の恐怖との闘いです…

セルフ人体実験も5日目にして、だいたいちょうど良い塩梅が分かってきたような気がしています。今日は全幕、とても良い静かな集中力をキープできて、嬉しかった。「静かな」集中力、というのが、ここにきてようやく解ってきたことかなと思っています。一昨年くらいまでは、燃えるような集中の仕方しか出来ていなかったような感じが、いま振り返るとします。去年も、もう少し。ようやくです。今年の自分を割と気に入っています。たまたまかもしれないけど。日曜日はどうなることやら。何せ『2日もおやすみがある!』というのが今回初めての経験なので、そりゃ体はようやく休まるだろうけど、果たして覚えていられるのか…脳から、耳から、流れ出てしまわないように祈りながら、ソーっと、過ごそうと思っています。

本番一回を無事に完走できたお祝いと、belatedひな祭りで、この日は帰りに、立派に客演をつとめ続けてくれている生徒(生徒、って、あまり言いたくないんですが。後輩、くらいの気持ちで私はいます)と一緒に、モーモー牛さんを食べて、元気つけて帰りました!近江牛イェーイ!
牛肉って、久しぶりに食べるとみるみる元気がわくから不思議です。牛さん感謝…



Naoko Kotaniguchi Official Blog

Naoko Kotaniguchi Official Blog