明けました!

下野さんの、ブルックナーをぼちぼち勉強しています。
なんていい曲。お正月のご馳走メニューみたいなプログラムが続いた2016年に疲れた胃をやさしく癒し浄める七草粥のような、ブルックナーだなぁと思いました笑。
またきっと、オーケストラを美しい音にしてくれる。心も浄化される。
ブルックナーはオーストリアの人。オーストリアの、雄大でやさしい自然の景色が聴こえるような音楽。リンツ郊外に彼の眠る教会があって、リンツ・ブルックナーオーケストラと名のついたオーケストラには、私の友達がいます。元気に頑張ってるかな、りえこまん。

*****

…なんてことを書きっぱなしにしたまま、全然後がうまくまとまらなかったのは、ガーシュインのせい。

ラプソディーインブルー、冒頭のソロは、1人で練習してても何てことなく吹けるけど、喉から血が出るほど練習しても、全然さらわなくても、もう、本番の出来だけは神様次第というか、どうにもこうにも緊張しすぎて努力は裏切らないとか裏切るとか以前に無関係になるのが嫌…。
そんなこんなで頑張って練習したところで気がまぎれるわけでもなく、練習しなかったらしなかったで失敗したら地獄の自己嫌悪が待っていると思えば練習しないわけにもいかず、さりとて1人で練習してるぶんには何の問題もなく吹けるので…の堂々巡りで、何をしていてもガーシュインの憂鬱が頭を離れず、いつものことですが精神的にとても追い込まれていたこの半月ほどでした。

明けましておめでとうございます!!

はぁ。明けました!笑


*****
北九州での本番でした。
とにかく日にちと場所と、楽譜が送られてきていただけで、コンサートの全貌が何も分からないまま小倉入りでした。
読響さん…の、元団員さん?…各楽器の2番は地元ゆかりの方が?…という断片的で曖昧な情報が直前になると聞こえてきて、あぁ、なんとなく、と、家でイメージしていた感じと大きくはかけ離れなかったのですが、それはさておき、会場に着いてすぐ、2017年最大の驚きがありました。

クラリネット2番に乗ってくださる方が、何と、大学時代のひとつ上の大好きな先輩だったのです。
…その、みよこ先輩については、書こう書こうと思っても万感すぎて全然うまくまとまらないまま、また数日が経ちました。今は地元九州でフリーランスとして活動されながら、九州各地で音楽を志す若い子たちを明るく力強く導く指導者としても大活躍されています。コンクールや出張レッスンなどの現場で「九州出身です、みよこ先生の生徒です!!」と、満面の笑顔で話しにきてくれる若い子たちによく出会います。その子たちが一様に明るく屈託なく、感じのいいお嬢さん達であることを見れば、日ごろ愛情いっぱいに育ててもらっていることは間違いなく、みよこ先輩の素晴らしいお人柄と実力、経験に基づくご指導がどれほどのものか、想像に難くないのです。学生のときから、みよこ先輩はそうだった。明るくて、やさしくて、芯の強い、あったかいひと。
卒業してから20年近くぶりに楽器を持ってお会いして、隣で吹かせていただいたとき、やっぱり変わらず凄いみよこ先輩のクラリネットに感激することばかりの三日間でした。学校を出て20年も経って、体にも心にも様々な変化がある中で、地方でフリーランスとして活動しながら、下手にならずにい続けることがどれほどの努力の上に成り立つことか、普通の人には絶対に出来ない偉業です。私なんて、二週間もオケに乗らなかったらアッという間に音も音程も行方不明になってしまうのにです。。
みよこ先輩みたいな人こそ、オケにいなきゃ!!もったいない!!こんな上手い人、そう簡単には居ないのに!!…と、リハーサルで1曲済むごとに立ち上がって訴えそうになる気持ちを抑えるのが大変でした。…そうだ。オケが全てではないもの。オケにいても、思うようにいかないことはたくさんあるし、オケに縛られないからこそ出来ることもあるし、何より、みよこ先生の門を叩く何人もの若い子達の人生を明るく明るく照らしてらっしゃることは、どんなことにも代えがたい尊いお仕事。
波乱に満ちた世代だった先輩の学生時代や、それをひとつ下の学年としてただ見上げているだけだった私の学生時代の、いつの間にか随分昔になってしまった昔話のカケラを思い出し合ったりしつつ、並んで吹けば右側から大きく支えられるまま導かれるまま吹けばいいだけで何とも心地よく、心地よければよい分だけ、よぎる思いは後から後から。それぞれの20年を経て隣同士で吹いている人生の不思議にあんなことやこんなことを思いながら吹いてたら、間違っちゃったり鉛筆落としたりキャップが行方不明になったりいろいろ忙しかったです笑。

みよこ先輩、「おだみよ」の名前でクラリネットをはじめ楽器キャラクターのLINEスタンプを製作されてます。とっても可愛いので、LINEユーザーで興味ある方は是非買ってみてください♪
ケータリング用の紙コップがこんな可愛いことに♡
差し入れの高麗人参ドリンク(!)と、鎮国(ちんこく)饅頭とともに。笑

もうひとつ。(↑オモテ・↓ウラ)

東京藝大のオーケストラの授業は、AオケとBオケの2つに分かれていて(学籍番号順で自動的に振り分けられる)、みよこ先輩はBオケ、私はAオケだったので、学生時代の共演は全く叶いませんでした。だから、今回が初共演!こんなことがあるんだなぁ。楽器続けてて本当に良かった。

その他のメンバーには、N響Flの甲斐さん(芸大寮で一緒でした笑)、読響Obの浦さん、東フィルHrの森さん…つまりそれほど読響ではなかったわけですが笑(弦にはそれなりにいらっしゃいました)、京都にいたらそうそうご一緒できないような方々と肩を並べて勉強させていただいて、感激しきりの数日でした。

*****
帰ってきて、ブルックナーをおさらいしたらやっとホッとしました。
いやいや謹賀新年です☆笑

愛信堂さんで。お白湯に柚子の皮が一片。
これぞ京都な、おもてなし。
(このあと栗ぜんざい食べました、堪忍ぇ)
Naoko Kotaniguchi Official Blog

Naoko Kotaniguchi Official Blog