来る日も来る日もメトロノーム
美人のさゆりさんが毎日欠かさず食べていると言ったので、影響されて食べています。キャベツ。
春キャベツは甘いなー美味しいなー。
桜が散ったあと、淋しく思う暇もなく、ハナミズキが咲いてくれています。ハナミズキは、上むいて咲くので、よいですね◎。元気が出ます。
そんなハナミズキに通勤途中を励まされながら、定期のリハーサル三日間が終わりました。
リープライヒさん、ええ声で、シュッとして、スラッと筋肉質な男前です。
前半プログラムはとても繊細にノーブルに、オーケストラからとても良い音を引き出してくださっている気がします。後半のルトスワフスキも、エネルギッシュに。あとは残るGPと本番で、もう少し彼とオーケストラとの間合いを詰めて、どんな仕上がりになるかとても楽しみです☆
はぅ。ギリギリスレスレのタンギングと連符に脅かされて、メトロノームが手放せない今週です。
チかチかチかチかチかチかチかチかチかチかチかチかチかチか…
手強い連符は、付点練習と付点の反対の練習、およびそれに準ずるいくつかのパターン練習を延々。タンギング練習は舌の動きと脱力と息の流れを確認しながら、ゆっくりのテンポから1ずつ目盛りを上げていくを延々。限界まで来たら、ちょっと休憩。またゆっくりから始めて、再び限界まで来たら、ごはん。そろそろ大丈夫じゃ?と、いきなり攻めのテンポでやってみたらガーン失敗。ハィやり直し。朝がきたら、また気をとり直して。休憩と気晴らしやストレッチやごはんを挟みながら、延々。13歳の頃から、やってることはずっと一緒。メトロノームとにらめっこで、…もうすぐ40ですよ40。可哀相な大人…笑。
初めての指揮者さんだから、本番イッパツで気合いが入ったときにもテンポが上がらない安全な指揮者である保証がどこにもないので、出来る限りの備えをして臨みます。はぁ、震える。皆様お祈りください。合掌。
でも、そう。リープライヒさんが「数学的な」という表現をされていましたが、この手の数学的な作品を演奏するのも久しぶりで、独特のアドレナリンが出るのはとても快感です。ほんのもう少しだけでも現代曲の方面に傾いたらかえって楽なんでしょうが、いわゆる現代曲特有の「解らなさ」に頼れないぶん、求められる緻密さは極限です。みんなでとても集中する予定なので、明日は、花粉症の方はくしゃみ止めのお薬を飲んできていただき、おカバンに付いた鈴は明日だけはお家でお留守番いただき、杖や傘は床に寝かせて、我々と一緒に緊張の糸を紡いでいただければ嬉しいです☆
年度始めのお忙しい金曜日と存じますが、新年度開幕の定期演奏会、とっても頑張ります、たくさんの皆様にお見守りいただけますように!ありがとうございます♪
(おまけ1)
レンタル譜にあった魅惑的な書き込み、練習場では聴こえなかったけど今日ホールでは聴こえました◎。1楽章終盤、難しいチェレスタにご注目です。
(おまけ2)
休憩時間に、上野くんFlが振り返ってきたので何を注意されるのかと思ったら笑、中野さんFgが練習してたパッセージについて
「そこ、
『テレビもねぇ、ラジオもねぇ、車もそれほど走ってねぇ』
にしか聴こえないんですけどどうですか」
…上野くん、ひそかにトシごまかしてないか疑いました。吉幾三…
*****
ゴールデンウィーク序盤の恒例となりました、京都新聞さんプレゼンツ☆山本祐ノ介さんと懐かしの映画音楽の会が、おそらく毎年の大好評を受けていつのまにか2日公演になっていましたが、なんとそれも完売間近だそうです!
懐かしいあの頃の甘酸っぱい思い出にゆるっとぐぐっと浸りたい皆さま、お急ぎください☆
*****
かくいう私もたぶん遂に決定的に花粉症デビュー疑惑です。この数日で急にひどいので、ひのきでしょうか泣。上手なくしゃみの仕方、教えてください。
はちみつジンジャーとレモンのパウンドケーキ と カモミールティー(はミルクティーにするのが好き)@thread cafe
0コメント