新年度開幕と五月の出演予定

嬉しい再会やお祝いしたい時に大切な人と行きたいお店があります。
テーブルにいつも小さくお花が飾ってあって素敵なんです。先日お邪魔したときは、アネモネでした。

アネモネって、…と、ふと我に返ってついつい思い出してしまうのは、松山千春のあの悲しい歌。なんかこの時期、思い出しがちです。そして家で絶唱してしまいがち笑。いやー、切ない。なんて切ないんだ、千春。

ラー!ラー!ラー! ラーララ〜 ラララ ラーララ〜 ラララ ラララ〜ララララ〜ララララァぁ〜

笑。


*****

京都市交響楽団第611回定期演奏会、年度初めのお忙しい時季にもかかわらず、たくさんのお客様においでいただきました。楽員みんなで感謝しておりました。本当にありがとうございます。

終演したあと大急ぎでお見送りに出るには、舞台にいるうちからコソコソ楽器掃除を始めないといけないし、舞台をハケて仲間同士で熱演をねぎらい合う間もなく楽器を放り投げて飛んで出ないといけなくて慌ただしいんですが、お帰りになるお客様がたのお顔が明るいととても嬉しいですし、よかったよ!ありがとう!(ブログ見てるよ!も!ありがとうございます!)と温かいお励ましのお言葉をかけていただけると緊張も疲れも吹き飛び、あぁ頑張ってよかった、と、何よりの力になります。いつも本当にありがとうございます。

前半のメンデルスゾーンとショパンは流麗にしなやかに、そして後半のルトスワフスキは聴きなれない曲で難解に聴こえたかもしれませんが、客席の皆様のご協力もいただいて、叫び出したくなるような緊張感もみんなで共有すれば快感でした。やっぱり音楽はスポーツだ!

リープライヒさん、前半後半でお衣装のインをお着替えされてて、オシャレ番長でしたね。黒い上着の、チラリと見える裏地が真っ赤で、グランドピアノのカバーを思い出して仕方なかったです。


*****

五月の出演予定です。


【管楽器トッププレイヤーによる楽器選定会】
5月13日(土)13時〜(JEUGIA三条本店APEX)

※ご予約いただけましたらお一人さま各30分、楽器購入希望の方へアドバイス、選定などさせていただきます。詳細はJEUGIA三条本店075-254-3750までお問い合わせください。



【京都市交響楽団 第612回定期演奏会】
5月20日(土)、20日(日)両日ともに14時半開演(京都コンサートホール)
指揮:高関健
曲目:交響曲第5番〈原典版〉(ブルックナー)

※ブルックナーは売れにくいのです…苦!だけどとてもいい曲です。ブルックナーはやっぱり素晴らしいと、演奏するたびに思います。今回はマエストロからのご指示で、管楽器の1番だけ倍管になるそうです。楽しみです!是非お越しください♪



【小谷口直子&塩見亮 デュオリサイタル  (公財)青山財団助成公演】
5月27日(土)14時開演(青山音楽記念館・バロックザール)
出演:小谷口直子(クラリネット)、塩見亮(ピアノ)
曲目:ソナタ(ヒンデミット)、ソナタ第1番(ブラームス)、ソナタ第3番(レーガー)

※完売後もたくさんの方々からお声かけていただいております、ご用意できるお席がなく大変心苦しいです。また次回開催をします折には、どうぞよろしくお願いいたします。

 懸案のルトスワフスキも終わったので、ついに本気の本腰でゆったり準備します。あとひと月、いい音を穏やかに探す時間にしたいと思っています。(タンギングも引き続き頑張ります!汗)



【びわ湖ホール 音楽会へ出かけよう!】

5月29日(月)〜6月2日(金)各日10時半&14時開演(びわ湖ホール 大ホール)

指揮:秋山和慶  共演:びわ湖ホール声楽アンサンブル、客席の子供たち

曲目:「ハリーポッター」テーマ曲(J.ウィリアムズ)、タイスの瞑想曲(マスネ)、組曲「惑星」より『木星』(ホルスト)ほか

※毎年楽しみにしている滋賀県の小学生のための音楽鑑賞教室。子供たちに音楽を楽しんでもらうための工夫がいっぱいで、子供たちも元気いっぱい、私たちにとっても嬉しい一週間です。大ホールいっぱいに響き渡る『翼をください』。また泣いちゃうなぁ。

でも、以前はあったフニクリフニクラがなくなって、淋しい。鰻はいつ食べにいこうかな。



*****

SNSでつながる時代なおかげで、の、高校時代の同級生との同窓会というほどでもない軽やかな集まりに参加してきました。

ただの普通科高校だったけど、振り返ればただの普通科高校ではなかったようで、業種もいろいろ、賢くて、器が大きくて、個性も際立つメンバーばかり。私自身は、高校時代、学校でも暇さえあれば(可能な範囲で授業も抜け出して)音楽室の楽器庫で練習ばかりしていた(そうでもしないととても希望校に届かないと怯えていました、大らかな校風で先生たちは目をつぶってくれていましたごめんなさい感謝!)つまらない学生だったから、それは悲しい高校生活で、いつも一緒にいられるような友達もいなかったし、遊ぶ余裕もなかったし、進路の不安を共有できる仲間もいなかったし、クラスのワイワイ楽しい休み時間そのものに無縁だったので、面白いとか、人気があるとか、美人とか、生徒会とか、そうやって学校の中心にいた人たちとは気づいた頃には遥か遠いところにいて、羨ましかったけど自分から近づいていく勇気はもうありませんでした。

今思えば、一浪したって二浪したって、なんなら将来の目標なんてなくたって全然良かったから、あの学校にいた仲間たちとめいっぱい楽しめば良かったのにと、心の底から思います。そしたら、たぶん今の私はなかったけど、でも。反省はするけど後悔は一切しない主義のこの人生で、そうだ、1つだけ後悔があるとしたらこのことだ、と。

遠い記憶の、ぼんやり霞の向こうの明るいところにいたメジャーメンバーが何人も居並ぶ中で、私はすっかり怯えた高校生に戻って緊張して座った宴席。みんなは相変わらず素敵で、ますます豊かな大人になっていて、なんとも嬉しく楽しい時間を過ごしながら、あのころ一本のタテ笛と引き換えに自分が諦めたものの大きさを、しみじみ思いました。

遅ればせながらひととき仲間に入れてもらえて本当に嬉しかった。私もがんばろう。



*****

南部鉄器でも内側が琺瑯加工してあったら意味ないんだョ、ということを知らずに使っていたショックから長く立ち直れず笑、流行りの南部鉄器には近づくこともなかったここ十年ほどでしたが、早咲きの枝垂れ桜を見にいった先でたまたま入ったお店で一目惚れして、遂に毎朝のお湯を沸かす用に、正真正銘南部鉄器なやかん?を買ったのでした。チョットしたけど、思い切って、ちょっと早いけど自分に誕生日プレゼントとか働きますとかワーワー言いながらカードで買いました笑。いやまぁそんなでもアレですけど笑笑笑。

注ぎ口が筒状でなく上に開いているシンプルな構造で、取っ手も固定で動きません。動かないのが逆にいいと思った。お湯を沸かすとフタのツマミ以外が全部熱いから緊張するし、使ったら放置しないできっちり乾かさないとすぐサビそうでドキドキするけど、おかげで寝ぼけた朝もバッチリ目が覚めます笑。寝坊した朝は出番がありません笑。

気のせいかもしれないけど沸かしたお湯はとてもまろやかな気がして、鉄の味はしないけどたぶん鉄分も取れている気がしてます。しらんけど笑。

その名も『テツとる』笑。とれるのか。とれるのね。(有)薫山工房

Naoko Kotaniguchi Official Blog

Naoko Kotaniguchi Official Blog