8月の出演予定

また猛烈な雨が各地を襲い、胸がつぶれるような光景が目に飛び込んできます。
やっぱり言葉が見つからない。被害に遭われた地域の方々には、どうかどうか、お体たいせつにしてください。明日は我が身と思いながら、その日への備えと、壊れていく地球のために出来ることを、小さくても、やりたいです。


わたし個人の話としては、ひと月余りぶりの、おやすみの日!。夢みたいだ、という気持ちを心から味わっています。わかっていたけど7月は毎日朝から晩までぱんぱんで、本当に気の休まる日がなくて、ちょっとだけ大変でした(わたし比)。旅仕事の間だけは1日に仕事がひとつなので天国で、そういう時の何もない夜や、次のレッスンまでの空き時間30分とかで、頭をぱかっとして、何とか生き延びてました。一流の音楽家の皆さんはもちろんもっと忙しくて、年中それが続くんでしょうけど、弱虫の私はこんなのがずっと続くのは無理。つかれたー!

そんな今日は、おやすみなので、おやすみっぽいことをしようと思って
『空き瓶の煮沸』
をして、おやすみらしさを喜びました。(こういうことって、別にちょっとの時間があればできるはずなのに、気持ちに余裕がないと全くできない。絶対に。)
それから、週明けから始まるバレエ「ロメオとジュリエット」の譜読みを始めて、途中チリメンジャコと桃と生姜とニンニクを買いに近所のスーパーに出た以外はずっと譜面台の周辺にいました。さっきジュリエットが死んだので、ちょっとホッとして(←死んだことにホッとしたのではありません、そこまで進んだことにです)、今これを書いています。あとは、生姜とニンニクをアレして冷凍庫に入れる作業ができたら、おやすみの日としては完璧だと思っています。


書きたいことが色々あったのに、日々が過ぎゆくほうが早くて、追いつけません。
ひとまず、今月が始まってしまったので、出演予定を書きます。


【第28回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバル オープニングコンサート】
8月2日(火)19:00開演(アクトシティ浜松中ホール)
指揮:原田慶太楼
出演:すばらしいみなさん
曲目:キャンディード序曲(バーンスタイン、グランドマン編)、アルメニアンダンス・パート1(リード)、展覧会の絵(ムソルグスキー、ハインズレー編)ほか

【京都バレエ団「ロミオとジュリエット」】
8月11日(木祝)16:00開演(ロームシアター京都)
指揮:ミシェル・ディエトラン
演目:バレエ「ロミオとジュリエット」(プロコフィエフ)
バレエ:京都バレエ団
管弦楽:京都市交響楽団

【プレイ!シアター2022】
8月14日(日)11:00/14:00開演(ロームシアター京都)
指揮:石崎真弥奈
司会・ナレーション:田添菜穂子
ライブペインティング:谷口智則(絵本作家)
曲目:みんな素敵!オーケストラの楽器紹介(荒川洋)、月の光(ドビュッシー)、おもちゃの交響曲(L.モーツァルト)ほか

【京都市交響楽団 第670回定期演奏会】
8月26日(金)19:00開演(京都コンサートホール)
指揮:準・メルクル
曲目:交響詩「死の舞踏」(サン=サーンス)、組曲「ペレアスとメリザンド」(フォーレ)、幻想交響曲(ベルリオーズ)


浜松のことも、いま私の頭の中に一杯になっているプロコフィエフのことも、幻想のことも、先月の人魚姫のことだって、書きたいことがいっぱいあるけど、ともかく練習に戻らねばなので、またにします。
(写真はちょっとずつ、きまぐれにinstgramに載せたり載せなかったりしています←持て余し気味)

今朝、たまたま見た甲子園の始球式。
聞こえた名前に「同姓同名かな?」と思ったら、変わらず眩しいままの斎藤佑樹さんが登場して、なんか涙が出ました。見事な一球にまた涙が出て、元気そうで爽やかな笑顔と、あちこちに声をかけながら去っていく姿に、また涙が出ました。それで、夜、たまたまネットニュースで見かけた彼の記事(日本郵便の『夏のお手紙キャンペーン』広告の一環として斎藤さんが高校球児に向けて書いた直筆の手紙に関するもの)を読んで、またまた涙が出ました。
どれだけの思いのあとに、今日があっただろう。栄光と、注目されすぎたそのあとの、地獄。どれほどだったろうと、想像もつかない。また、彼を甲子園の始球式に招いた大人がいたことも素晴らしいと思った。勝者だけが凄いんじゃない、1番速い球を投げることだけが凄いんじゃない、やぶれて、みじめでも、みじめなんかじゃない、それを分かって、全部引き受けて笑ってる大人になるって、本当に凄いこと。マー君もすごいし、王子もすごい。最高。みんな、穏やかに、幸せなオッチャンになってほしい。ちょっとぐらいお腹が出てもいいから。

甲子園もやってるし、吹奏楽コンクールもやってる。それぞれに、悲喜こもごもがあるだろうけど、悲も喜もぜんぶ、いま若い人たちが思ってるよりずっと、もっともっと力強いものになって、大人になってからの自分を長く支えてくれる。大人はその価値を知るから、若い人たちの青春の姿が嬉しいし、守りたいと思う。コロナに負けず、コロナに罹らず、無事で、そしてがんばってほしいです。心から。

Naoko Kotaniguchi Official Blog

Naoko Kotaniguchi Official Blog