1月の出演予定

良いお正月を過ごされましたか。
年末年始は、ホリデーシーズンらしく、そこここでお父さんお母さんに手をひかれた小さい子の姿を見かけることが多くて、そのたびに、明るい気持ちをもらいました。おちびちゃんたち、かわいくて、うれしい景色ですね。


遅くなりましたが今月の出演予定です。
今年は春のびわ湖オペラが何と2管編成(!)で、なので、びわ湖をおやすみの方々が今しばらく一生懸命に乗り番を稼いでらして笑、なので、私の新年はスロースタートです。


【京都市交響楽団 第674回定期演奏会】
1月21日(土)、22日(日)両日とも14時半開演(京都コンサートホール)
指揮:鈴木優人
曲目:古典交響曲(プロコフィエフ)、弦楽のための協奏曲 二調(ストラヴィンスキー)、交響曲第2番(ラフマニノフ)

【Rohm Music Foundation 30th Anniversary Project 京都市交響楽団プレミアムコンサートin京都】
1月25日(水)19時開演(ロームシアター京都)
指揮:角田鋼亮
チェロ:佐藤晴真
司会:浅岡聡
曲目:チェロ協奏曲(エルガー)、レクチャー付き「新世界より」(ドヴォルザーク)ほか

【MIBU NEW YEAR CONCERT 2023】
1月28日(土)14時開演(浜松市天竜壬生ホール)
指揮:森田利明
吹奏楽:MIBU New Year Festival Band
クラリネット:小谷口直子
ピアノ:西脇小百合
曲目:コンチェルティーノ(A.Lugitsch)、3本のクラリネットとバンドのためのポルカ『3人の良友』(J.Bönisch)、幻想小曲集(N.Gade)ほか
※当初演奏予定でした「Esクラリネットとバンドのための『スケルツォ』」は、主催者側の事由により変更となりました。

【小学生のための音楽鑑賞教室】
1月30日(月)〜全10公演(京都コンサートホール、関係者のみ)
指揮:山脇幸人
オルガン:桑山彩子
司会:福山俊朗
曲目:「スターウォーズ」組曲からメインタイトル(J.ウィリアムズ)、そりすべり(アンダーソン)、行進曲第1番「威風堂々」(エルガー)ほか


今年最初の定期がラフマニノフなので、同僚からの年賀状には
「ウェーバーよかったよ!」と
「ラフマニノフ楽しみにしてる!」が
半々くらいに書いてありました(ありがたや)。
ラフマニノフの交響曲第2番。ご存じですか。すごーくいい曲です。そして、自意識過剰と贔屓目をゴミの日に捨て去ったとしても、とてもクラリネットな曲だと思っています。
あんまり書くと自分にプレッシャーがかかるから書きたくないですが、私は、この曲を初めて聴いた若き日、第3楽章があんなことになってるとは知らなくて、
「私が吹いてるクラリネットってのは、こんなに美しい大ソロを任せてもらえる楽器なのか」
と、驚きと感激のあまりボロ泣きでした(そこから年月を経て、実際に吹くことになった時には、難しくて、もひとつ泣きました)。だから君も頑張れよ、と、ラフマニノフさんに背中を押されたような気がしました。クラリネットを勉強中の学生さんで、知らない人がいたら、スマホの中で今すぐ聴いてみてください。たぶん、涙なしには聴けないです。そして、あの湧き上がる弦の響きの後に浮かび上がるクラリネットを聴いたとき、あなたが今抱えている悩みもきっと吹き飛びますから、是非聴きに来てくださいね。そうなるように、わたし、がんばります。

前回吹いたのは、たしか東京公演の時ではにったかなと思います(違ってたらすいません)。今回は、以前ラモーでご一緒させていただいた時の記憶がまだまだ鮮烈な鈴木優人さんの指揮で。ラフマニノフってイメージが(私にはまだ)あんまりないマエストロが、どんな景色を見せてくださるのか、なんと言っても楽しみなのはそこです。そして、前半は、プロコフィエフの古典交響曲。これは筒井さんたちが乗られますが、私は来月に同じ曲を神戸室内さんで鈴木「秀美」さんとご一緒させていただくので、しっかり予習したいと思います。偶然、鈴木家にご縁のある1月2月です。




Naoko Kotaniguchi Official Blog

Naoko Kotaniguchi Official Blog