• Blog
  • Profile
2020.07.21 07:26

モーツァルト吹きます

『新型コロナで大変なのは、程度や形が違っても世界じゅう皆同じだけど、やっぱり天災で一部の地域が生活を根こそぎ奪われてしまうのは、これはもう本当に見ていられないというか、「たまたま今回は自分ではなかった」無事の我が身と心を、何らかの形で痛んだ地域に向けられないかと思います。自分のお...

2020.07.09 11:54

徐々に再開

豪雨のニュースに胸が塞がるばかりです。せめて雨がコロナを洗い流してくれたらと思いますが、それも叶わず、今日はまた、東京でも大阪でも感染者数が跳ね上がりました。皆さま、それぞれに、ご自愛ください。大雨、これ以上被害が広がりませんように。うまく言葉が見つかりませんが、それしか出てきま...

2020.06.30 16:23

7月の出演予定

2020年も半分が過ぎました。頑張りましたね。頑張りました。みんな。本当に。7月から、京響も遂に少しずつですが活動再開にこぎつけられそうです。「どの本番に出ますか?」とお尋ねいただいたりもしますので、数ヶ月ぶりに『出演予定』をお知らせさせていただきます。【京響 アウトリーチコンサ...

2019.05.03 14:10

令和 hello

昭和最後の日は、父の誕生日でした。朝起きて、パジャマのまま階段を降りて「お父さん〜!誕生日おめで…」「…天皇陛下が亡くなったんやて…」小学生なりに、ちょっともう[おめでとう]は言いにくい空気であることを察知し、それから、何とはなしに重々しいしばらくが続いたことをよく覚えています。...

2019.04.24 12:24

楽しみな連休

ハナミズキが、明るく上を向いて咲いているのを見ると、春をいっそう嬉しく感じます。(降り番による自宅練習日を励行していた今日、勤務日と同じ時間に何となく昼ごはんにしようとテレビを点けたら…知ってる人たちが出すぎていて笑いました笑。皆さんもご覧になりましたか。昼間のNHK。笑。)**...

2019.04.19 14:39

シュシュッっと幻想

もうご存知でない方も多いと思いますが、私、入団当時はエスクラリネットも吹いていたんです。で、今はもう、たまーにしか吹かなくなったエスクラの、ケースを開けるたびに、毎回、新鮮にびっくりできる楽しさ↓。

2019.04.17 05:11

春、いろいろ支度

久々に大文字山に登りました。そんなに大変じゃなかった記憶を頼りに登ったら、遠回りしちゃったりもして、いやいや私が中年になったからか、なかなかタフでした笑焦笑。だけど、この日は文句なしの快晴で、京都市街を見事に一望でき、あべのハルカスまで遥か向こうに見えて、最高の大文字山日和でした...

2019.04.11 14:23

4月の出演予定(一部すでに済み)

プロコフィエフの『ロメオとジュリエット』、明日の定期演奏会は【井上道義スペシャルセレクション版】でお届けします。

2019.04.09 00:33

Vol.2

京都市交響楽団の2019年度シーズンは、下野マエストロとのスプリングコンサートで嬉しく開幕しました。下野さんで『新世界』なんて、震える…(こわいょー)…と笑、リハーサル初日の前夜はお腹が痛くなりそうでしたが、やはり、今回も、格別な音楽体験をさせていただきました。下野さんの長年の研...

2019.04.04 00:33

家庭科の時間

今日か、明日か、と桜の見頃をソワソワ待ちながら、隙あらば針先を見つめ続けるここ数日です。あぁ忙しい、忙しい。笑 可愛い姪っ子ふたりが、この春いっしょにピカピカの1年生なんです。「給食袋、作らせてもらってもいい??」とワクワクお願いしたのは去年の秋頃。いつか暇の出来た時に...

2019.03.31 13:35

新年度へ

昨晩、畳の部屋な宿に泊まったせいか、菅官房長官が「新しい元号は『畳上』です」(もはや読み方も忘れましたが)そして安倍総理が「国民の皆さんが、畳の上でゆっくりと過ごせる穏やかな時代となりますよう」などという声がテレビから聞こえてくる夢を見て、なんでやね〜ん、こりゃダメだ〜、と、暗澹...

2019.03.25 15:14

卒業②

昨日の京響「オーケストラディスカバリー」は、京響シェフのお一人であり、京芸指揮科教授でもいらっしゃる下野先生のもと、京都市交響楽団×京都市立芸術大学のスペシャルコラボ企画でした。京芸声楽科の先生方(上野洋子先生、小濱妙美先生、日紫喜惠美先生、北村敏則先生、久保和範先生)をソリスト...

  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23

Naoko Kotaniguchi All Rights Reserved.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう